再生可能エネルギーの、乗り越えるべき課題

 1970年代後半には、すでに、太陽光発電風力発電、波力発電など、自然エネルギーの研究開発がおこなわれ、1980年代半ばには、「ソフト・エネルギー・パス」っという言葉も生まれ、火力、原子力と言った、大規模集中型の発電所に対する新しいテーゼとして提出されていた。

 しかし、その後、バブルに向けて突っ走った日本経済、世界経済は、新たな研究開発投資よりも、既存の技術で大量生産、大量消費へと突っ走っていった。
 天然ガスが利用されるようになり、石油の可採埋蔵量も新たな油田の発見、海底油田採掘技術の進歩により、石油が枯渇すると言う恐怖を多くの人は忘れている。

 なぜ、一時の公害問題への反省から生じた、再生可能エネルギーへの機運が、その後、大きくは盛り上がってこなかったのは、再生可能エネルギーが持つ、いくつかの問題点、課題が克服されていなかったからである。

 まず、これらの問題点、課題を列挙しておく。

〇 エネルギーの密度が低い。(大電力を生み出すのに膨大な設備が必要になる。または、大電力を生み出すこと自体ができない。)

〇 エネルギーの出力が不安定。(電気でいえば、周波数、電圧、電力が、自然状況に応じて随時変動するため、安定的な供給に適さない。)

〇 コストが高い。(太陽光発電が最近注目されだしたのは、発電する半導体の光<>エネルギー変換効率が上昇してきたことにある。しかし、それでもまだ、コストが高い。)

〇 風力、波力は、立地場所が限定される。(日本では、ウインドファームと呼ばれる風力発電設備がここ10年で多数設置されたが、その発電量は依然少なく、それでいて地上での立地適地はすでに限界と言われている。)

 あと、火力、原子力で大電力が得られるのに、わざわざ上記の問題を克服するインセンティブがわかなかった、またそのため、機器の開発が進まず、機器のコストが高止まりしてしまったのも、普及が阻害された要因と言えるであろう。

 まずは、上記の再生可能エネルギーの抱える問題点、課題をしっかりと把握しておかないと、単に自然エネルギーは良い、とか、反原発だから自然エネルギーを、というのでは、再生可能エネルギー開発のインセンティブは生まれてこない。機器の性能、運用技術は上がりつつあるものの、まだまだ克服するべき課題は多い。

 だが、ならばなぜ、今、再生可能エネルギーに再び脚光が浴びるようになったのだろうか?
 この点について、明日書いてみたい。